著書・論文

著 書

1 最新香粧品分析法 1995年6月 フレグランスジャーナル社(東京)
   頭髪用化粧品の毛髪に残留する成分の抽出法及び GC,GC-MS 等によるを解説した.

2 Encyclopedia of Analytical Science 1995年 Academic Press(London)
   分析科学事典であり,法科学分野における毛髪鑑定の意義,組織学,解剖学見地からの毛髪の総論,基礎的な鑑定から始   まり,最新の DNA 型鑑定までを解説した.

3 第3版法医裁判化学 1998年4月 廣川書店(東京)
   法医学と裁判化学を組み合わせた教科書であり,「生体成分の分析及び個人識別」,「鑑識科学」,「化学的要因による   公害」を解説した.
4 薬毒物分析学辞典 2009年9月 廣川書店(東京)
    大量破壊を引き起こすテロ対策等を目的とし,薬毒物の分析法を大学の学部生,研究者,技術者向けに解説する辞典であ   る.「有機溶剤の機器等による分析」を解説した.

5 日本の法科学が科学であるために-改革に向けた提言 2021年3月 現代人文社(東京)
   誤判に「科学鑑定」はどのように関わったか.DNA鑑定、科学鑑定、形態比較鑑定、ポリグラフ検査の課題を検討.法   科学の強化に向けた7つの提言.刑事裁判における「法科学」の重要性は,ますます認識されるようになってきている.   しかし,誤った科学的鑑定による誤判の例も,報告されている.法学者と科学者が協力して日米の法科学の現状を分析し   進めるべき改革の方向を提言した.

 

主な論文

1  Influence of post- mortem changes on DNA typing (D1S80, TH01, HLA DQA 1, and PM typing system); Case  studies for personal identification 2004年 Legal Medicine,6,143-150
   死体の採取試料,死後経過期間,発見場所,状態により,DNA 型の検出率が異なることを証明し,法医分野の個人識別の可   能性を示した.

2 Estimation of the age of human bloodstains by electron paramagnetic resonance spectroscopy : Long-term   controlled experiment on the effects of environmental factors2005年 Forensic Science International,152,   39-43
   犯罪鑑識において血痕の陳旧度の判定により死体の死亡時問を推定することができる。電子常磁性共鳴(EPR)法を用いて,   長期に血痕の経過日数を判定する方法を開発した.

3 Application of FTA® technology to extraction of sperm DNA from mixed body fluids containing semen 2006年 Legal Medicine,8,43-47
   混合体液から精子 DNA の簡易,迅速抽出法を開発し,性犯罪において,本法の有用性を証明した.

4 Dating of human blood by electron spin resonance spectroscopy 1989年 Naturwissen-schaften,76,24-25
   電子スピン共鳴(ESR)法を用いて,長期(270日)に血痕中のヘモグロビン分解を測定し,モグロビン分解過程を指標として   経過日数を判定する方法を開発した.

5 Population study of Y-chromosome STR haplotypes in Japanese from Tokushima 2005年 International Journal  of Legal Medicine,119,172-176
   徳島県在住の男性の9つの Y-STR 型を判定し,出現頻度から男性の個人識別における有用性が証明された.

6 胃液中にみられた精子証明の一鑑定例 1987年 8月 科学警察研究所報告(法科学編),40,179-181
   女性変死者の胃液から,精子を証明し,前立腺由来酸性ホスファターゼ,血液型が検出可能であることを証明した.

7 ヒト糞便中に存在する精液の検出証明法 1990年 2月 科学警察研究所報告(法科学編),43,35-41
   ヒト糞便中に存在する精液の検出証明法を開発し,強制わいせつ事件の女性被害者の糞便から,組織学,免疫学,酵素学等   の手法により,精子,血液型等を証明し,被疑者の血液型を推定した.

8 毛髪の裁判化学的研 究(第1報)毛髪付着残留成分による頭髪用化 粧品類の銘柄識別について(その1) 1987年 衛生化学, 33,321-327
   頭髪用化粧品(ヘアリキッド,ヘアトニック,ヘアシャンプー,ヘアリンス)の毛髪に残留する成分の抽出法,GC 及び      GC-MS 分析法を開発し,銘柄の推定の可能性を示した.

9 Forensic Chemical Study on Human Hair ⅡIdentification of Brand of Women's Hair Care Products by      Remaining Components on Human Hair 1989年 衛生化学,35,37-48
   女性用頭髪用化粧品(ヘアニック,ヘアトリートメント,ヘアクリーム,ウェーブセットローション)の毛髪に残留する成分   を GC 及び GC-MS 分析し,銘柄の推定の可能性を示した。また,その成分の経時変化も示した.

10 Forensic identification of a vaginal fluid and saliva mixture through DNA analysis 2003年 犯罪学雑誌,69,  48-52
   強姦未遂事件で被害者から採取された膣液からだ液の混在を証明,さらに血液型,DNA 型を検出し,被疑者の犯行を証明し   た.

11 失踪後約1年後に海 中から発見された母子心中の親子鑑定例 2003年 犯罪学雑誌,69,75-79
   夫殺害後,妻が子供を連れて,海中に無理心中し,1年後,発見され,その骨の血液型,DNA 型を検出し,親子関係を証    明した.

12 Application of AmpFlSTR ProfilerTM PCR Amplification kit for personal identification of a putrefied cadaver   2004年 8月 The Journal of Medical Investigation,51,243-246
   女性漂流死体から採取した爪,骨から血液型,DNA 型を検出し,家族の親子関係を証明した。腐敗死体の DNA 型検出の可   能性を示した.

13 Personal identification from a mixture of body fluid samples obtained after a sex crime committed by     multiple criminals 2005年12月 犯罪学雑誌,71,169-175
   強姦事件において,精液と唾液の混合体液が付着した資料について個人識別を目的として Profiler Kit と3種類の Y-STRs    を含む21種類のDNA 多型検査を実施した結果,犯人特定できた.

14 DNA型鑑定と精度管理~誤鑑定の防止策~ 2011年10月 犯罪学雑誌,77,131-146
   日本における犯罪鑑識のためのDNA型鑑定は1990年から始まり,現在に至っている。今回,このDNA鑑定の精度と管理を   高めるに,検査技術以外の鑑定資料採取,鑑定作業,鑑定書作成時において発生する誤鑑定要因とその防止策を報告した.

15 「法科学研究所」創設への提言~冤罪のない安全と安心の社会を目指して~ 2015年2月 犯罪学雑誌,81,3-15
   日本の犯罪捜査において,犯罪現場に遺留された物体などの大部分の鑑定は都道府県警察の科学捜査研究所(科捜研)で行っ   ている.しかしながら,科捜研は警察の組織の中であるが故に,鑑定結果に対して中立性・客観性に疑念が持たれている.   そこで,それらを向上させ,鑑定が関与する冤罪の絶無のための方策として,「法科学研究所(法科研)」の創設を検討した

                                             他 論文合計41編